うぉっ得通信|子どもたちへ伝えたい「お正月」

2022.11.18

うぉっ得通信|子どもたちへ伝えたい「お正月」
  • instagram
  • facebook
  • twitter

 

「お正月」は無事に新たな年を迎えられたことを皆で祝い、一年を健康で幸せに過ごせるよう先人たちから受け継いだ日本の伝統行事です。子供が楽しめるさまざまな風習が「お正月」にはあります。

 

 

Today's  contents:「お正月」


contents

こどもたちへ伝えたい「お正月」

text

子供たちは、「お年玉」をもらったり、色とりどりの「おせち料理」を食べたり、いつもとはちがう休日を過ごし楽しみます。

さらに、お正月の歌にもあるように、凧揚げ、コマ回しなど、日本のお正月には欠かせない遊びがあり、そこには新年を迎え子供たちに向けて、いろいろな願いが込められています。 

その意味や由来を知って子供に遊びを伝えることで、新たな年を迎えられた喜びをより感じられます。

contents

「凧揚げ|たこあげ」

text

お正月の澄み切った青空に上げる凧は高く上がるほど、子供が元気に成長すると言われています。元々は中国で占いなどで使われた凧が平安貴族に伝わり、江戸時代に庶民に広がったと言われています。

contents

「こま回し」

text

室内でも楽しめる「こま回し」はくるくる回ることから、「物事が円滑に進むように」「お金が回るように」など言われがあります。

まっすぐな中心の芯があるからよく回る「こま」は強さ、たくましさを持つ男の子に育つようにと願いがあると言われます。

contents

「羽根つき」

text

 「羽根つき」は、羽につけられた丸く黒いムクジロの実が「無患子」と書かれるので、子どもたちの、無病息災を願うと伝わっています。

このことから、子どもが生まれ初正月に華やかな羽子板を贈る風習も残っています。

今ではあまりしませんが、羽根つきで遊び、打ち損ねたとき顔に墨を塗るのは、魔よけのおまじないの意味もあるそうです。 

子供が少なくなっている現代では、子供同士でのびのび遊べる保育園での「お正月遊び」は、とても大切になっています。日本の伝統・慣習は日々の生活に根付いていますので、「お正月」の遊びや「お節料理」を食べることを通じて、子ども達に楽しく無理なく知識を増やしてもらいたいと思います。

next 

 


あわせて読んでほしい